2024年12月号 誰かに話を聞いてもらいたい(214号)電子版

▼限定ページ  内容を読むをクリック



〔▽目次〕


内容を読む 特集3 話せることはリカバリーにつながる / 伊丹愛
内容を読む 特集4 なぜ人は話を聞いてもらいたくなるのか? / 山田幸恵(東海大学)
内容を読む 特集5 まんが 話し相手 / 鳥さなぎ
内容を読む 特集6 誰かに話を聴いてもらうコツ / 飯田佳子(マザー・サポート・ネットワーク)
内容を読む 特集7 誰かの話を聞くときのコツ(聞く技術) / 森本美花(ゲートキーパーTONARINO )
内容を読む 特集8 まんが 私の話を聞いてくれる方々のお話 / 具緒(ぐっちょ)
内容を読む 特集9 話す相手を間違えた! / 投稿

〔▽目次〕


内容を読む 壮大じゃない話/12回 変化を体感 星野概念
内容を読む 脳は運動を求めている/17回 質疑応答(前半) 陳冲(山口大学大学院)
内容を読む じょうずにかわす怒りの気持ち/48回 怒り以外の気持ちに気づく 安保寛明(山形県立保健医療大学)
内容を読む こんなときどうする? 私の打ち手/31回 主治医/病気とつきあうコツ 街の灯りさん(岐阜県)
内容を読む べてるの家の当事者研究/222回「脳裏回復のため」の研究 大内田裕(三州病院JOYハウス)
内容を読む いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/185回 話すこと・聞くこと 大野裕(認知行動療法研修開発センター)
内容を読む ぐっと身近になる研究の話/8回 ガイドラインの普及と啓発による「診 橋本亮太(国立精神・神経医療研究センター)
内容を読む おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/214回 障害年金の受給にとまどい 投稿
内容を読む 私の働く生活ストーリー!/192回 児童クラブのスタッフ お寿司さん(岡山県)
内容を読む 発達途上家族 みんなでこぼこ/65回 蕁麻疹が出る!の巻 ぼうえんぎょ
内容を読む ちょっとオススメ/ ころべばいいのに 野々宮浅葱さん(長野県)
内容を読む 家族のストーリー/116回 ケアする、ケアされる障害ケアラ 村松秀樹さん(当事者&息子)放送大学大学院
内容を読む まんがリンク/93回 話したい・聞いてほしい 鈴木すず
内容を読む 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/131回 会話ができなくなり困る父親 鈴木高男(茶房つむぎ/摂食障害ポコ・ア・ポコ)
内容を読む コンボリンク/214号 お便り 投稿