第13回 (※連載について→コチラ)
回復に必要な6つの主要な原則 その8
④協働と相互性(2)
今回の筆者:片山皓絵/ユキ・アボカド/吉田佳子
今回の解説:片山皓絵(かたやまひろえ)
(長谷川メンタルヘルス研究所 公認心理師・臨床心理士)
前回は、トラウマインフォームドアプローチ(TIA)のの6つの主要な原則(表)の4つ目「協働と相互性」について、支援者の視点からその体験を交えてお伝えしました。
① | 安全 |
② | 信頼性と透明性 |
③ | ピアサポート |
④ | 協働と相互性 |
⑤ | エンパワメント、意思表明と選択 |
⑥ | 文化、歴史、ジェンダーの問題 |
6つの主要な原則 ④協働と相互性
治療や支援が行われる現場において、当事者や家族、支援者との間には、力の差が生じている可能性があります。
TIA(トラウマインフォームドアプローチ)では、このような力の差に気づいて調整し、バランスをとることが重要視されています。
前回は互いに対等な関係で協力し合うための工夫について、支援者の体験を交えてお伝えしました。
今回は当事者と家族の視点から「協働と相互性」について考えていきたいと思います。
▼体験を交えて
当事者の視点から
筆者:ユキ・アボカド
一番苦労したのが医師とのコミュニケーションです。
■ビフォー⇨受け身の治療
たとえば服薬。
最初は出されるがままにのんでいたので…