戻る

トラウマインフォームドアプローチ


第11回 (※連載について→コチラ)
回復に必要な6つの主要な原則 その6
③ピアサポート(2)

今回の筆者片山皓絵/ユキ・アボカド/吉田佳子


今回の解説:片山皓絵(かたやまひろえ)
長谷川メンタルヘルス研究所 公認心理師・臨床心理士)

 

前回は、トラウマインフォームドアプローチ(TIA)の6つの主要な原則(表)の3つ目、「ピアサポート」について、支援者の視点からその体験を交えてお伝えしました。

表:TIAの6つの主要な原則
安全
信頼性と透明性
ピアサポート
協働と相互性
エンパワメント、意思表明と選択
文化、歴史、ジェンダーの問題

 

6つの主要な原則  ③ピアサポート

ピアサポート」とは、同じような立場に置かれた「peer(ピア)=対等な仲間による支え合いを意味します。

トラウマインフォームドアプローチ(TIA)においてピアとは、トラウマサバイバー(トラウマを経験した人)と同じ意味とされており、当事者だけでなく、その家族もトラウマを経験していることが多くあります。

今回は「トラウマサバイバー」である当事者や家族の視点から、「ピアサポート」について考えたいと思います。
 


体験を交えて
当事者の視点から
筆者:ユキ・アボカド

痛みや苦しみは、同じトラウマサバイバーでも1人ひとり異なります。
それでもピア(対等な仲間)として支え合える存在は、私に欠かせないものであると感じています。

 

 

戻る 続きを読むには賛助会員になってログインしてください。