2020年8月号 いじめが今でもつらいです(162号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年8月号「いじめが今でもつらいです」(162号) 特集6 いじめアンケートのデータは →コチラ (特集6 いじめアンケートのPDFは →コチラ) いじめられている人、いじめられた自分へのメッセージ →コチラ 近年の調査では、子ども時代のいじめによって、大人になっても、抑うつ・不安などの精神疾患発症リスクが高まることがわかっています。 実際「こころの元気+」の読者の投稿には、過去にいじめられ、今でもつらく感じている体験が綴られていることがよくあります。 この特集は、精神疾患をもつ人の「いじめ後遺症」について紹介をすると共に、読者の皆さんの体験や対応法、専門職の人による対処法などについてお伝えします。 〔▽特集の目次〕 特集1 発病のきっかけとなったいじめ/投稿 特集2 まんが:いじめについて考えてみた/木村きこり 特集3 あなたが悪いのではない増田史NPO法人ストップいじめナビ 特任研究員/精神科医) 特集4 いじめ後遺症 ~今でもつらい体験談/投稿 特集5 いじめ後遺症とは? 精神疾患との関連/斎藤環(筑波大学医学医療系) 特集6 いじめアンケート 結果は→コチラ 特集7 いじめの体験の長期的な影響を科学する滝沢龍(東京大学大学院准教授) 特集8 自分なりの対応法/投稿 特集9 まんが フリースクールに行こうラララ 特集10 いじめのトラウマへの対処方法片山皓絵(東京大学大学院/長谷川メンタルヘルス研究所) ▼クリックやタップで大きくなります 〔▽主な連載の目次〕  ※連載について→コチラ 生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第8回 コメディカルスタッフとのつきあい方 訪問編~ /木村尚美(ひだクリニック/日本心理教育家族教室ネットワーク認定家族心理教育インストラクター)・香取牧子(つばさクリニック/ACT-Aile 薬剤師・精神保健福祉士) 双極性障害 私の打ち手第4回  生活記録表などのツール活用の打ち手/周囲に「躁状態」と言われたときの打ち手/彼谷哲志 ○べてるの家の当事者研究/第160  自己偽装型人間からの回復「弱さを見せること・ありのままでいることの効果」の研究/keiko いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか 第133   過去、いじめに遭ったとしても大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol.162      部屋を貸してもらえない投稿 つっちーのショーガイ学習 第123回   目の前で語り合えないけど の巻/土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) 境界性パーソナリティー障害とつきあう第130回  トラウマインフォームドアプローチ(TIA)とトラウマインフォームドケア(TIC) 何のために? 誰のために?遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) 発達障害 空気を読まずに言いたい放題第41回  対人援助の現場から「発達障害」について考えること/千賀則史(同朋大学社会福祉学部准教授/対人援助のための「統合的アプローチ研究会」代表) まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ第13回 自宅待機の苦労の巻/ぼうえんぎょ ○ちょっとオススメ/『人と食事するのが怖い! 会食恐怖症ってなに⁇』/ 丹羽大輔 ○リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会第6回  WRAP(元気回復行動プラン)ラップ/増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター) 家族のストーリー 第72回   息子と私の人生/さくらさん(母親) まんがリンクNO.41  病気とのつきあい方/masumi 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け 第79  暴言暴力のある娘 自分が病気になり、困る母親/鈴木高男 ちょっと知りたい!第66  スクールソーシャルワーカー(SSW)/福嶋優人 (日野市立子ども家庭支援センター)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ   ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)