2018年7月号「ピアのちから」(137号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に※毎月15日頃までに)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。  ※過去の「こころの元気+」 ※くわしくは →『こころの元気+』とは   ※最新号から1年分(12冊分)の申込:賛助会員の申込はこちら 賛助会員(さんじょかいいん)の特典はこちら
7月号「ピアのちから」 よく「いいところや強みを増やすことで、障害などを小さくすることができる」と言われます。 強みを増やすアプローチにはいろいろあると思いますが、その中でも非常に重要な存在が同じ病気や障害などを抱えた仲間(ピア)の存在です。リカバリーには、仲間の存在は不可欠ともいわれています。 この特集では「さまざまなタイプのピア活動」「ピアグループを作った方、作ってみたい方」「SNSを使ったピア活動」「支援者はピアグループにどう関わるとよいか」など、ピアについて、いろいろとお伝えします。 ※全国のピアグループの情報はこちら ※ピアグループの立ち上げや進行マニュアルはこちら 〔特集の目次〕 特集1:まんが 行動にうつす/ Zenko ピアグループ立ち上げのため、市のコミュニティセンターを訪ねると… 特集2:リカバリーに仲間の存在は不可欠 /相川章子(聖学院大学人間福祉学部人間福祉学科) ピアサポートとは? 仲間(ピア)とは? 特集3:気持ちを受け止めてくれるピアの存在/投稿 自分にとって、こんな出会いがちからになったという体験談 特集4:各地に広がる特色あるピア活動 特徴のある3つのピア活動を紹介してもらいました。 各地に広がるWRAPの輪  /増川ねてる(WRAPファシリテーター(アドバンスレベル)NPO法人 東京ソテリア・ピアサポーター) ・働く人のためのピアグループ /平井勝士(NPO法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN茨木)就労支援員、ハノレノプロジェクト主担当) 当事者研究の輪/向谷地生良(北海道医療大学) 特集5:SNSが輪を広げる/投稿 フェイスブックやツイッター、ラインなどのSNSの活用した仲間づくり、そのよいところと悪いところ。 特集6:ピア・サポート ~語りと傾聴と共感/黒川常治(社会福祉法人巣立ち会 ピアスタッフ) なぜ、ピアに話をすると「聴いてもらえた」という感じがするのでしょうか? 特集7:ピアグループを作りました 作ってみたい /投稿 ピアグループ活動のよさ、たいへんさ、作ってみたいなどの体験です。 特集8:石橋をたたかず、川べりにハンモックをつるす ~ピアグループと支援者の役割 安保寛明(WRAPファシリテーター・山形県立保健医療大学) ピアグループに、支援者はどう関わればよいのだろうか? そんな疑問にお答えします。 □□□□□▼今月号の表紙モデルは、埼玉県の水口真衣さんです 〔▽連載の目次〕 ○今月の童謡/七夕/佐々木寿信 ○双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー/第16回   うつの期間をおさえるには?秋山剛・加藤伸輔・せれな ○でも先生、ガイドラインにはこう書いてあるんですが…  わかりやすい「うつ病治療ガイドライン」/第12回 うつ病の睡眠障害とその対応 坪井貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室 講師) ○べてるの家の当事者研究/第 135考 ポジティブ荘」の研究      武田和美(千歳地域当事者研究会) ○減薬という旅の彼方に/vol.12 今までの連載をふり返って小林和人(特定医療法人山容会理事長・山容病院院長) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第108 回  「相談する」ということ 大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 137 相談できる人や友人がいない/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第98回 過去のできごとは今の糧に の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第105回 支援する立場の人のできること(5) DBT(弁証法的行動療法)の支援の目的と日本での活用のヒント(4) 遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/vol. 120 地域生活支援センター/宮西勝子 ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第 16回 アスペルガーの生徒との出会い/大谷千晴(平塚市立旭陵中学校) ○私のビョーキはトリプル/第53回 うちにはネコがいます の巻稲垣みさお ○仲間のチカラ/第90回 ピアサポートからつ /吉岡洋 ○家族のストーリー/第48回 ひとつになれなくても/(あわてんぼうの母)長井 ○ちむダイアリー/ 第78話 ゴボウ茶 古謝哲也 ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第54回 ひきこもる双極性の息子 薬への依存が強くなり、悩む親鈴木高男 ○まんがリンク/NO. 16人と接するのが苦手でもバカにしないで/    琴美 ○ちょっとオススメ/マンガでわかる 心の不安・モヤモヤを解消する方法/市川晴美 ○コンボリンク ○私モデルになっちゃいました/水口真衣 ○ちょっと知りたい!/ 第41回 リカバリーカレッジ /佐々木理恵(一般社団法WING-NETWORKリカバリーカレッジ) ○コンボの動き ○編集後記
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)