2018年5月号「支援者で苦労しています」(135号)


「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に(※毎月15日頃までに)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。 ※くわしくは →『こころの元気+』とは ※申込時の最新号から1年分(12冊分):賛助会員の申込こちら  会員誌「こころの元気+」以外の賛助会員特典は→こちら ※過去の「こころの元気+」は→こちら ※この5月号だけを、ためしに1冊だけ読んでみたい方は、お電話(047-320-3870)か下記のメールフォームへ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2018年5月号「支援者で苦労しています」 73号:お医者さんで苦労しています」「88号:役所のことで苦労しています」など苦労してますシリーズの第3弾です。 専門職の人やボランティアの役割は支援をすることです。 近年はリカバリーという考え方が広がってきましたので、リカバリー的な関わり方という視点も必要とされています。 リカバリー的な関わり方では、本人・当事者の強みをうまく引き出すように関わると思います。 ところが、どうしても、その人の障害の部分や弱い部分を修正しようとする関わり方をする人もいます。 そうした関わり方に苦労をしているご本人・当事者はどのように感じているのでしょうか。 いろいろな体験や考え方をお伝えする特集です。 〔特集の目次〕 特集1    まんが 支援者の方との関わりの中で…/ 工藤アルミン まんがで描く、嫌なこと、うれしいこと 特集2    こんな支援者に困っています/投稿 就労支援や作業所などでの体験談 特集3    支援者に伝えたい感謝の気持ち/投稿 「ありがとうございます」を支援をしてくれた方に伝えたい、 そんな体験談 特集4    支援者にリカバリーの視点から期待すること/宇田川健/ 認定NPO法人コンボ 共同代表 導く者ではなく、伴走者に… 特集5    支援者から言われてうれしかった言葉/投稿 後々までチカラになった、その一言とは? 特集6    支援者から言われて嫌だった言葉/投稿 うんざり、がっかりさせられた、その一言とは? 特集7    支援者との関係アンケート/読者へのネット調査  Q.今まで、支援者にこまったり嫌だなと感じた経験、Q.伝えたいことややめてほしいこと、Q.保護的だと感じる接し方は? うれしい支援者の関わり方トップ5 特集8    専門職の人は巻きこまれてもいい!/千葉信子/多摩たんぽぽ介護サービスセンター取締役(看護師) 長年の看護師として働く著者が、支援者に伝えたい こととは 特集9    自分の価値観を押しつける人との関係で苦労しています /  川北誠 当事者である著者が、最近感じていること・考えていること 特集10  支援者とのトラブルはどこへ相談?/投稿と品川眞佐子( NPO法人ほっとハート) 実際にどこに相談したのかという体験談と、事業所での対応について ※医療機関での苦情や相談 →医療安全支援センター ※障害者虐待の相談(県) →都道府県障害者権利擁護センター □□□ 〔▽連載の目次〕 ○今月の童謡/矢車草の花/佐々木寿信 ○双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー/第14 回       病気による気持ちの波の違いは?/秋山剛・加藤伸輔・桜子 ○でも先生、ガイドラインにはこう書いてあるんですが…わかりやすい「うつ病治療ガイドライン」 /第 10 回      精神病性うつ病/坪井貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室 講師) ○べてるの家の当事者研究 / 第133考    「恋愛恐怖症脱却」の研究 ~すてきな自分になり、恋愛そして結婚できるために~/野原和憲 ○減薬という旅の彼方に/vol.10     時間をかけて双極性に気づいた I さん /小林 和人(特定医療法人山容会理事長・山容病院院長) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか /第106回      専門職に気持ちを伝えるには/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!vol.135   障害者手帳について/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第96回      過干渉? 心配性? 親だから? の巻 /土屋徹(オフィス夢風舎) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第103回       支援する立場の人のできること(5) DBT(弁証法的行動療法)の支援の目的と日本での活用のヒント(2) / 遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/vol.118 損害保険会社 / 倉爪かおり ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題 /第14 回      「正解」ではなく、「納得解」をみんなで作り出す      /宮崎稔也 成人発達障害サロン しぇあ ○まんが 私のビョーキはトリプル /第 51回   ソウとウツの混合状態? の巻/稲垣みさお ○ちょっとオススメ/映画 ボストン ストロング/宇田川健 ○家族のストーリー /第46回       はげましの言葉が当時は不安に/芳賀千香子 ○まんが ちむダイアリー  /第 76 話      工事現場の旗振り/古謝哲也 ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/51こめの相談        以前いじめられた娘 いじめが不安な母親/鈴木高男 ○まんがリンク/NO. 14     高校のときの話/当麻(とうま) ○ちょっと知りたい!/第 39回     多機能型精神科診療所/窪田彰(錦糸町クボタクリニック) ○コンボリンク ○私モデルになっちゃいました/植野亜純 ○コンボの動き/vol. 54    第14回リリー賞表彰式開催
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)