抗精神病薬
筆者:渡邉博幸 ※渡邉博幸先生のDVD→「あなたの生活を変えるちょうどよい薬の量のはなし」
(執筆時:千葉大学社会精神保健教育研究センター)
概念
抗精神病薬は、主として幻覚や妄想を軽減する作用を持ち、統合失調症を代表とする精神病症状の治療に用います。
また一部の抗精神病薬は不安や緊張を緩和する作用や、気分安定作用、抗うつ作用も持ち、双極性障害やうつ病の薬物療法としても用いられることがあります。
抗精神病薬は、第一世代抗精神病薬と第二世代抗精神病薬に分かれます。
第一世代薬を、従来薬または定型薬、第二世代薬を新規薬、非定型薬ということもあります。
現在、よく用いられるのは、錐体外路系副作用(下記①)が少ない第二世代薬です。
効果のメカニズム
思考、感情、意欲、運動などにかかわる重要な神経系に、ドーパミン神経系があります。
統合失調症の方は、このドーパミン神経系の一部が、過剰に働きすぎてしまい、幻聴や妄想、不安や緊張を生じてしまうのです(図1)。
抗精神病薬は、このドーパミン神経系の過剰な興奮を抑えて、適度な働きにもどします。
よりくわしい説明は図2をご覧下さい。
抗精神病薬の副作用
抗精神病薬はドーパミン神経系の一部の興奮を抑えることで治療効果を発揮しますが、脳内の他の場所のドーパミン神経系も抑えてしまうために、副作用も出てしまいます。
それは、
①動作がぎこちなくなったり、震えたり、しゃべりにくくなったり、のみこみにくくなったりというように、運動や姿勢に影響する錐体外路系副作用(すいたいがいろけいふくさよう)
②生理不順や乳汁分泌などが起こる高プロラクチン血症
③やる気が出なくなったり、不快な気持ちがつづいたりする二次性陰性症状です。
その他にも、抗コリン作用(ムスカリン受容体遮断作用)、アドレナリンα1作用、ヒスタミンH1遮断作用、セロトニン5HT2c遮断作用などがあり、それぞれ特徴的な副作用が生じます。
表1に抗精神病薬の副作用を整理しました。
すべての抗精神病薬が、このような副作用全部を持つわけではなく、薬の種類により、出やすい副作用にちがいがあります。
抗精神病薬の副作用に関する、たくさんの臨床試験結果を統計的にまとめて解析したデータをもとに、各薬ごとの副作用を整理しました(表2)。
水色は、試験の対照として用いたプラセボ(偽薬)と副作用の発生に差がなかったもの、黄色は、プラセボより若干副作用が多かったもの、赤色は明らかにプラセボより副作用が多かったものです。
NAというのは、はっきりしたデータがないものです。
これを見ますと、抗精神病薬毎に、副作用の特徴に大きなちがいがあることがわかると思います。
おおまかにいうと、第一世代薬は、錐体外路症状や高プロラクチン血症が出やすく、第二世代薬は、体重増加や糖代謝障害(血糖値が上がるなど)や脂質代謝異常(コレステロール値や中性脂肪値が上がるなど)に、より注意しなければいけません。
とくに、オランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン(セロクエル)は、糖尿病をもつ人は服用ができない禁忌薬です。
実際の診療場面では、各薬剤の副作用特性の違いを理解し、本人の身体状態や困っている精神症状、もともとの持病、あるいは糖尿病や心臓病の家族歴などに気を配って、薬の選択をしているのです。
処方量の設定(表3参照)
抗精神病薬は、原則として、少量から開始し、効果や副作用の発現を見極めながら少しずつ増量していきます。
薬の種類により、厳密に増量方法が定められているもの【クロザピン(クロザリル)やパリペリドン(インヴェガ)など】や、腎臓機能、年齢、他の薬剤との併用状況などにより、処方量を調整しなければならないもの【パリペリドン(インヴェガ)】などがあります。
また、統合失調症に対してと、双極性障害に対してとでは、初回用量が異なる薬もあります【オランザピン(ジプレキサ)やアリピプラゾール(エビリファイ)】。
このように処方量の設定も、本来は、のむ人の状態に応じてていねいに考える必要があります。
わが国での抗精神病薬の量の問題として、多剤大量療法による健康影響が懸念されています。
たくさんの抗精神病薬を、それぞれ最大用量近く多めに服用していると、心血管系の障害が生じやすく、突然死につながるという報告があります。
これを防ぐためには、
①定期的に採血検査や心電図検査、体重・血圧脈拍測定などを行うこと、
②症状が安定した後であれば、できるだけ薬の量や数を減らす「減薬」にトライすること
が望まれます。
減薬はコツがありますので、担当医と相談しながら慎重に行う必要があります。
(注:2016年時点のNOP法人コンボのHP用書き下ろし原稿です。)
参考文献
1)長嶺敬彦:ココ・カラ主義で減らす統合失調症治療薬の副作用.NPO法人地域精神保健福祉機構コンボ,2010.
2)渡邉博幸: 統合失調症薬物療法の適正化に関する3つの提言. 臨床精神薬理 17(10): 1343-1352, 2014.
3)渡邉博幸:抗精神病薬,高久史麿(監)治療薬ハンドブック2015,じほう,2015.
4)渡邉博幸:薬物療法,(岩崎弥生,渡邉博幸編);精神看護学②,精神障害をもつ人の看護,メヂカルフレンド社,2015年12月刊行予定.