特集10 話を聞いてくれる人はどこにいるのか?(214号)


特集10
話を聞いてくれる人はどこにいるのか?(214号)
○「こころの元気+2024年12月号より
申込について  申込はこちら
○214号へ戻る


筆者
佐藤さやか
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 臨床援助技術研究室長


話を聞いてほしいけれど相談先がわからなくて困ったときに探すヒントを紹介します。

 

1:行政機関や非専門職による支援

私達にとって一番身近なメンタルヘルス相談の窓口は区市町村の担当部署です。

相談内容をはっきり説明できないけれどモヤモヤするというような場合には、まず最初に住んでいる地域(「○○区」「△△市」)と「こころ/メンタル」「相談」のような言葉でインターネット検索をすると役立つ情報が探せるかもしれません。

また、落ちこんで会社に行くのがつらい、家族が部屋にひきこもってしんどそうだというように、相談内容がはっきりしていて心の問題と関係ありそうな場合には、地域の保健所、もしくは精神保健福祉センターに相談窓口があります。

全国精神保健福祉センター長会のホームページには全国のセンターの一覧が掲載されていますhttps://www.zmhwc.jp/centerlist.html

 

さらに厚生労働省では「まもろうよこころ」のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/)で電話やSNSによる相談窓口を紹介しています。

加えて厚生労働省は、2023年から「心のサポーター養成研修」を行っています(※文献1)
この研修には誰でも参加することができ、将来的には地域住民同士の支え合いへ発展させることをめざしています。
都道府県でもこの研修を提供しているところがあります。

各自治体の取り組みは、ここさぽ事務局のホームページに紹介されています。(https://cocoroaction.jp/training/#jirei

 


2:心理職による支援

心理職の提供するカウンセリングや心理療法について「どこに行ったら受けられるの?」と聞かれることがよくあります。

▽ 臨床心理士/公認心理師
インターネットで調べる方法としては「臨床心理士に出会うには」というホームページが便利です。(https://www.jsccp.jp/near/

都道府県別に臨床心理士(同じ人が公認心理師資格も持っていることが多い)が在籍している医療/支援機関が掲載されています。

料金は1時間5000円から10000円程度です。
悩みの種類によってはもう少し高額な料金で心理療法が提供される場合もあります。

▽ 公認心理師

2024年4月からは心的外傷が原因でメンタル不調の症状がある人に対して、医師の診察に加えて公認心理師が心理学的支援を行った場合に「心理支援加算」という診療報酬がつくことになりました。
この報酬は1回30分、月2回までで3割負担の場合には750円程度です。

まだ新しい診療報酬なので提供している医療機関は多くありませんが、今後普及していくと心の不調に関する相談によりアクセスしやすくなるかもしれません。


課題と今後

不調を感じたときにすぐに相談できないという問題(アクセシビリティの問題)は国内外のメンタルヘルス領域で以前から課題として指摘されています(※文献2と3)

今後も行政、地域、民間が協力して気軽に相談しやすくなるしくみ作りを進めることが重要だと思います。


【文献】
※1)Iida M, Sawada U, Usuda K, et al. Effects of the Mental Health Supporter Training Program on mental health-related public stigma among Japanese people: A pretest/posttest study. PCN Rep. 2024 Mar 15;3(1):e176. doi: 10.1002/pcn5.176.
※2)Lowther-Payne HJ, Ushakova A, Beckwith A, et al. Understanding inequalities in access to adult mental health services in the UK: a systematic mapping review. BMC Health Serv Res. 2023 Sep 29;23(1):1042. doi: 10.1186/s12913-023-10030-8.
※3)橋本玲子, 柏谷真由美, 寺井利夫他(2022).40歳代前半の成人におけるメンタルヘルスの問題に関する経験と援助希求に関連する要因.予防精神医学,7(1),96-106.


○「こころの元気+2024年12月号より
申込について  申込はこちら
○214号へ戻る