ぐっと身近になる研究の話 私達とどんな関係があるの?


「こころの元気+」
→「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法


「こころの元気+」連載
ぐっと身近になる研究の話
私達とどんな関係があるの?


目次
内容
各回のタイトル
困りごとや要望を募集
連載執筆者


研究者の好奇心で行われているように思われる「研究」ですが、当事者の協力のもとで実施する研究もあります。
それらの研究が当事者や家族にどんな関係があるのかを伝え、研究が皆さんに身近になることを願い、
夏苅郁子・橋本亮太尾崎紀夫の基本3人の医師が、交替で連載をお届けします(10月号では川人光男さんにもご執筆いただくことになりました)

目次に戻る

連載のタイトル
※くわしい内容は各号の電子版をご覧ください→コチラ
以前の関連連載「身体・脳・こころを整える」は→コチラ

▼2025年

・1月号(215号)第9回 当事者・御家族に研究への思いをアンケートで伺った結果/尾崎紀夫

▼2024年

・12月号(214号)第8回 ガイドラインの普及と啓発による「診療の均てん化」/橋本亮太
・11月号(213号)第7回 学会からの研究推進の提言 当事者・家族・一般向けを作成しました/橋本亮太
・10月号(212号)第6回 脳科学とAIで心の元気に貢献する/川人光男
・9月号(211号)第5回 一人ひとりに合った薬物療法を!/夏苅郁子
・8月号(210号)第4回 精神疾患や向精神薬が自動車運転の技能に与える影響に関する研究/尾崎

・7月号(209号)第3回 高プロラクチン血症の研究は当事者の困りごとがスタート/尾崎
・6月号(208号)第2回 臨床研究は当事者の困りごとからスタートします/尾崎紀夫
・5月号(207号)第1回 新連載の開始にあたって/尾崎紀夫 ←初回のため全文公開中

 


目次に戻る

当事者・ご家族を対象とした
精神医学の研究に関するアンケート


●オンライン調査のご案内:ログイン方法

当事者・ご家族から、精神医学研究への意見や希望を伺うサイトを運営しています。
このサイトにアクセスし、ご協力いただければ幸いです。

URL http://prenatal.nupsy.jp

ID :nagoya-u
パスワード:sk25ugsk

上記URLから、アクセスしてください。
最初にログイン画面が表示されます。
IDとパスワードを入力して、ログインして下さい。

○オンライン調査のご案内:入力方法

ログイン後に、画面が表示されます。
研究説明の動画をご視聴いただき、調査に協力する・協力しないをご判断下さい。
調査に同意頂ける場合は、回答に進んで下さい。

アンケートでは、お答えいただく方のお名前、住所、電話番号、生年月日をお伺いすることはなく、個人が特定されることはありません。

ぜひ「精神医学の研究について、期待することを教えて下さい。」
「ご意見・ご感想を、以下にご自由にご記入ください」も大切ですので、お手数ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


目次に戻る

連載執筆者

尾崎紀夫(名古屋大学大学院 医学系研究科 精神疾患病態解明学、特任教授)
夏苅郁子(やきつべの径診療所)
橋本亮太(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神疾患病態研究部 部長)
(10月号では(株)Nef/ATR脳情報通信総合研究所の川人光男さんにもご執筆いただくことになりました)

 


「こころの元気+」
→「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法

目次に戻る