2020年12月号 何だか心が折れそうです(166号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年12月号 特集 「何だか心が折れそうです」 コロナウイルスや度重なる災害など――今までの人生が変わってしまうほどの変化があったときに、その変化をどう受けとめたらよいのでしょうか? そんな状況におかれると、心がいつまでも沈んだままでいたり、以前のような落ち着いた気持ちに戻れない人もいることと思います。その状況をどのように受けとめ、何とか堪え忍ぶにはどうしたらよいでしょうか? この特集では、そうした心が折れそうな状況について考えてみたいと思います。 〔▽特集の目次〕 特集1:心が折れてしまいました/投稿 特集2:まんが 心が折れてから持ち直すまで/エト 特集3:心が折れたとき救ってくれた友達の言葉/増川ねてる(アドバンスレベルWRAP®ファシリテーター /ピアサポーター/コンボ共同代表理事) 特集4:心が折れそうアンケート/投稿 Q1.心が折れそう、折れた体験がある? Q2.Q3.前兆やサインはあった? それは何? Q4.心が折れそうだったのはどんな時? Q5.立ち直っていくきっかけは何? Q6.戻ろうとする力(レジリエンス)を感じたのはどんな時? 特集5:心が折れそうなときの前兆と対処法/投稿 特集6:ストレスサインに気づいて、つきあう/宮城整(医療法人社団碧水会 長谷川病院 活動療法科 科長) 特集7:まんが それ、ストレスサイン?&対処法!/宮西勝子 特集8:心が折れそうだったのに戻ることができました/投稿 特集9:レジリエンスが教えてくれる大切なこと/佐藤さやか(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所) 特集10:答えがない、不確実でもいい「ネガティブケイパビリティ」という考え方の魅力 /相川章子(聖学院大学 心理福祉学部 教授)   〔▽主な連載の目次〕  ※連載について→コチラ 生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第12回  薬をのんでいるのになぜ?(再発、不眠、不安など、他の対策の提案)/香取牧子(つばさクリニック/ACT-Aile 薬剤師・精神保健福祉士) 双極性障害 私の打ち手第8回   お金とのつきあい方の打ち手・「いい感じの自分」で暮らすための打ち手・病気と主体的につきあっていくための打ち手/ 松岡瑛美(神奈川県)WRAPファシリテーター ○べてるの家の当事者研究/第164「自分を守る殻とのつきあい」の研究/A・W(浦河べてるの家 看護師) いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか 第137   新型コロナウイルス感染症とストレス対処大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol.166      悪口を言う両親にうんざり投稿 つっちーのショーガイ学習 第127回  自分自身の今に目を向ける の巻/土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) 境界性パーソナリティー障害とつきあう第134回  トラウマインフォームドアプローチ(TIA)(3) BPDの家族支援でのTIA(3) TIAの基本的な6つの主要原則遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第148  100円ショップの倉庫/パールさん 発達障害 空気を読まずに言いたい放題第45回 綱渡りの人生と私が望む支援/白崎矢宵 まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ第17回 レジ袋有料化!の巻/ぼうえんぎょ ○ちょっとオススメ/『こじれないNOの伝え方』/丹羽大輔 ○リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会最終回:第10回 アウトリーチ分科会/ 久永文恵(認定NPO法人コンボ/ACT-IPSセンター) 家族のストーリー 第75回  息子の特性を知って…/ もうすぐさん(埼玉県・父親) まんがリンクNO.45 妹を笑わせたい/はるみ 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け 第83  人の目が気になる娘  どう対応すればよいか困る親/鈴木高男 ○コンボリンク/投稿 ちょっと知りたい!第70回 自立支援医療/佐々木理恵(東大医学部附属病院精神神経科 ピアサポートワーカー/NPO法人コンボ共同代表理事)
※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ