2019年5月号 まんが特集 睡眠あるある!(147号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。

「こころの元気+」とは?
「こころの元気+」を申し込みたい方は

5月号「まんが特集 睡眠あるある!」

今回は年に1~2回おとどけするマンガ特集です。
みなさん睡眠ではいろいろと苦労があると思います。
そんな睡眠にまつわる苦労や体験、工夫などを11人の方にまんがで表現していただだきました。

思わず「あるあるこんなこと」と言いたくなるようなまんががあるかもしれません。

〔▽特集の目次〕

特集1 まんが:ボクと夜の対決/ズタボロ 眠れないときズタボロさんは…

特集2まんが:記憶がない /ラララ   薬の副作用でこんなこともあるんですね。

特集3まんが:寝すぎる問題・眠れない/ナガノハル   双極性障害ならではの睡眠の苦労

特集4まんが:夜眠れない時/佐原聖春    睡眠薬の代わりに使った物は?

特集5まんが: 睡眠とお薬…/むとうさち 睡眠薬にかかわるこんなこと、あんなこと

特集6まんが: 真夜中の日本史作戦!/マリコ 本屋さんで見つけたのもので

特集7まんが: 最近の睡眠事情と+α/当麻  (とうま) いろいろあります睡眠の苦労

特集8 まんが:  私、ねむい!/のんちゃん    日中、眠いですよね。ついついこんなことも

特集9 まんが: 睡眠のうまい使い方/リラりん  睡眠のチカラってすごい!

特集10 まんが: 私の知らない世界/小野仁美 ある睡眠薬で、こんなことが

特集11 まんが: やれば、できるんだ。/ふにゃくし。  9つのことを行ったら、うれしい結果に。とっても参考になります。


〔▽主な連載の目次〕  ※連載については→コチラ

○うつ病Q&A/第9話 うつ病と下痢/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(巣立ち会ピアスタッフ)

○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol 7  :治療抵抗性統合失調症の場合、クロザピンによる治療が有効か? /坪井貴嗣 (杏林大学医学部精神神経科学教室講師)

○あきらめない障害年金/第8話 一度の請求ですべて完結できない場合 井坂武史(特定社会保険労務士)

○べてるの家の当事者研究/第145考 「僕の回復のプロセス」の研究/佐藤伸吾(浦河べてるの家)

○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第118回 睡眠リズム大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長)

○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 147 どうやって友人を作れば投稿

○つっちーのショーガイ学習/ 第108回  見方次第で の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長)

○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第115回 トラウマインフォームドケア(8) ナディーン・バーク医師のTIC実践(3)バーク医師のTIC(ACEsインフォームドケア)遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所)

○私の働く生活ストーリー!/第130回 ヘルパー/清水節子さん

○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第26回  「強みを活かしたい」は私を幸せにするのか /ウヌマ(鵜沼屋)

○ちむダイアリー/ 第88話  働き方、生き方 古謝哲也

○仲間のチカラ/第100回  強迫症の当事者会 OCD-Kanagawa/ダック山下

○家族のストーリー/ 第57回 親が元気になるには/T・Wさん(母親)

○まんがリンク/NO. 26 病院に行って /瀬川流花

○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第64回  統合失調症で幻聴のある娘 話さない娘に困る父親鈴木高男

○ちょっとオススメ/絲的ココロエ/双極ゆめ

○ちょっと知りたい!/ 第51回  地域活動支援センター/佐藤恵美(社会福祉法人萌、コミュニティスペースはなな)

 


お申込について

※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。

※過去の特集は→コチラ

※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ

※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)