いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか


「こころの元気+」   →「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法


「こころの元気+」連載
いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか


著者:大野裕
(おおのゆたか):認知行動療法研修開発センター理事長

認知行動療法を、誰が読んでもわかりやすいように身近な具体的な例をあげて伝えてくださる連載です(※見本頁(89号)はこちら→ テキスト版  PDF版)

☆お知らせ:大野先生のユーチューブは→コチラ
AIチャットボットこころコンディショナー
賛助会員は「こころのスキルアップ・トレーニング」を特別価格で利用できます


連載のタイトル (全文公開)はどなたでもご覧いただけます。

※2021年2月号(168号)から電子版にもなっています。内容は各号をご覧ください→コチラ

▼2024年

11月号(213号)184回:ため息の意味
10月号(212号)183回:互いの感謝を伝え合う
9月号(211号)182回:不安を味方に
8月号(210号)181回:人間関係の影響
7月号(209号)180回:一歩を踏み出すことで
6月号(208号)179回:毎日のネタ話
5月号(207号)178回:やさしさは伝わっていく
4月号(206号)177回:手助けになるデジタルサービス
3月号(205号)176回:誰にでもある考え方のクセ
2月号(204号)175回:どちらかでなく全体を
1月号(203号)174回:認知行動療法の変化

▼2023年

12月号(202号)173回:断るかどうか困ったら
11月号(201号)172回:謎を減らすために
10月号(200号)171回:生きづらさを感じたら
9月号(199号)170回:「うつ」とという変調 (この連載に出てくる本は→コチラ
8月号(198号)169回:「暑い」と言い合う気持ち
7月号(197号)168回:無理でなくなるために
6月号(196号)167回:行動で心と身体を整える
5月号(195号)166回:苦手を見つめて誇りに思う
4月号(194号)165回:認知行動療法とリワーク
3月号(193号)164回:睡眠リズムのヒント
2月号(192号)163回:薬をのむなら
1月号(191号)162回:できることから

▼2022年

12月号(190号)161回:涙の不思議
11月号(189号)160回:「私だけ」を活かす
10月号(188号)159回:人とつながる方法
9月号(187号)158回:脳が疲れているとき
8月号(186号)157回:2つのうつ病エピソード
7月号(185号)156回:ケアし合える関係を築くには
6月号(184号)155回:相談して実感したこと
5月号(183号)154回:行動をふり返って少しずつ
4月号 (182号) 153回:認知行動療法あるある (全文公開)
3月号 (181号) 152回:今の自分があるのは
2月号(180号) 151回: 絶望が100%でも

▼2021年

2021年  1月号    (179号) 150回:ベック先生の教えを伝えていきたい
2021年  12月号  (178号) 149回:絶望が100%でも
2021年  11月号  (177号) 148回:よい場面での認知再構成法
2021年  10月号  (176号) 147回:楽しいことが考えられない
2021年  9月号    (175号) 146回:不安が消えずに続くときの工夫
2021年  8月号    (174号) 145回:在宅勤務が心におよぼす影響
2021年  7月号    (173号) 144回:不安でイライラする友人に
2021年  6月号    (172号) 143回:7コラム法の反証とは?
2021年  5月号    (171号) 142回:考えを書き出すアプローチ
2021年  4月号    (170号) 141回:時間を使うアプローチと行動を使うアプローチ
2021年  3月号    (169号) 140回:自動思考記録表(7つのコラム)
2021年  2月号    (168号) 139回: ステイ・ホームとうつ →この号から電子版 (全文公開)
2021年  1月号    (169号) 138回:自分の心に気づくには

▼2020年

2020年12月号 (166号)137回:新型コロナウイルス感染症とストレス対処
2020年11月号 (165号)136回 :  働き方の転換
2020年10月号 (164号)135回 : ちょっとした喜びや楽しみで
2020年9月号 (163号)134回 :不安と共に生活するには
2020年8月号 (162号)133回 :過去、いじめに遭ったとしても
2020年7月号 (161号)132回 :自分を取り戻すきっかけに ~AIチャットボット
2020年6月号 (160号)131回 :手が抜けないのは…
2020年5月号 (159号)130回 :恋愛と結婚の違い ※文中のチャットボット →コチラ
2020年4月号 (158号)129回 : 時薬と人薬の効果
2020年3月号 (157号)128回 : 認知再構成法 7コラム →くわしくはコチラ
2020年2月号 (156号)127回 : 変化の季節
2020年1月号 (155号)126回 : 手立て探しの思考法

▼2019年

2019年12月号 (154号)125回 : 経済的な苦しさを乗り切るには
2019年11月号 (153号)124回 : 常識とのつきあい方
2019年10月号 (152号)123回 : 親子の関わり
2019年9月号 (151号)122回 : 精神疾患の治療に大切なこと
2019年8月号 (150号)121回 : 双極性障害の認知行動療法
2019年7月号 (149号)120回 : 今を生きながら将来を考える力
2019年6月号 (148号)119回 : 人に助けを求めること
2019年5月号 (147号)118回 : 睡眠リズム
2019年4月号 (146号)117回 : ともに活動することで
2019年3月号 (145号)116回 :  私の思う変なこと
2019年2月号 (144号)115回 :  生きづらさをやわらげるもの
2019年1月号 (143号)114回 :  一人暮らしに大切なもの

▼2018年

2018年12月号 (142号)113回 :  回復力を高める接し方
2018年11月号 (141号)112回 :  自分のためのガイドライン
2018年10月号 (140号) 111回 :  お金の苦労をやわらげるもの
2018年9月号 (139号) 110回 :  偏見につながる心の動きとは
2018年8月号 (138号) 109回 :  リカバリーに焦点をあてた認知行動療法
2018年 7月号 (137号) 108回 :  「相談する」ということ
2018年 6月号 (136号) 107回 :  主役は自分自身→見本はコチラ (全文公開)
2018年 5月号 (135号) 106回 :  専門職に気持ちを伝えるには
2018年 4月号 (134号) 105回 :  本来の目標、夢を思い出す
2018年 3月号 (133号) 104回 :  認知行動療法の効果
2018年 2月号 (132号) 103回 :  認知行動療法を始めたベック先生の対話術
2018年 1月号 (131号) 102回 :  変調に気づく3つの方法

▼2017年

2017年 12月号 (130号) 101回 :  怒りの波にうまく乗る
2017年 11月号 (129号) 100回 :  認知行動療法にも副作用はあるのか?
2017年 10月号 (128号) 99回 :  笑う門には福来たる?
2017年 9月号 (127号) 98回 :  睡眠のために
2017年 8月号 (126号) 97回 :  家族はどうしたらいいか
2017年 7月号 (125号) 96回 :  入院の意味
2017年 6月号 (124号) 95回 :  冷静な目は社会にも大切
2017年 5月号 (123号) 94回 :  医師と話し合える関係を
2017年 4月号 (122号) 93回 :  人間関係のコツ
2017年 3月号 (121号) 92回 :  大切な姿勢
2017年 2月号 (120号) 91回 :  認知行動療法の誤解→見本はコチラ (全文公開)
2017年 1月号 (119号) 90回 :  新しい年に「よいこと」を心に描く

▼2016年

2016年 12月号 (118号) 89回 :  支援の必要性を判断する基準
2016年 11月号 (117号) 88回 :  精神疾患のインフレ
2016年 10月号 (116号) 87回 :  こころ日記
2016年 9月号 (115号) 86回 :  自分で実現する予言
2016年 8月号 (114号) 85回 :  トンネル視
2016年 7月号 (113号) 84回 :  危険を感じたとき
2016年 6月号 (112号) 83回 :  不安と恐怖
2016年 5月号 (111号) 82回 :  枠よりも大事なこと
2016年 4月号 (110号) 81回 :  気づかないことに気づく
2016年 3月号 (109号) 80回 :  マインドフルネス
2016年 2月号 (108号) 79回 :  思いこみと不安の心理
2016年 1月号 (107号) 78回 :  性格について

▼2015年

2015年 12月号 (106号) 77回 :  「生まれ」と「育ち」
2015年 11月号 (105号) 76回 :  遺伝の話
2015年 10月号 (104号) 75回 :  不安はなぜ存在するのか?
2015年 9月号 (103号) 74回 :  ある精神科医が母親を介護したとき
2015年 8月号 (102号) 73回 :  できることから少しずつとは?
2015年 7月号 (101号) 72回 :  行動は、気持ちの変化を見ながら
2015年 6月号 (100号) 71回 :  実験として行動してみる
2015年 5月号 (99号) 70回 :  できることから少しずつ
2015年 4月号 (98号) 69回 :  行動をふり返るとき
2015年 3月号 (97号) 68回 :  活動記録をつけて自分の行動をふり返る
2015年 2月号 (96号) 67回 :  つらくなる行動をくり返さないために
2015年 1月号 (95号) 66回 :  過去から学んで今を生きる

▼2014年

2014年 12月号 (94号) 65回 :  やる気の決め手は報酬系
2014年 11月号 (93号) 64回 :  ストレス対処法の基本形(型)
2014年 10月号 (92号) 63回 :  思いこみから自由になり、生活の知恵を使う
2014年 9月号 (91号) 62回 :  精神医療の医学化の流れ
2014年 8月号 (90号) 61回 :  心の力、レジリエンス
2014年 7月号 (89号) 60回 :  しなやかにやりすごすレジリエンス
2014年 6月号 (88号) 59回 :  サイトにアクセスする苦しんでいる人たち
2014年 5月号 (87号) 58回 :  「うつ・不安ネット」はどのように生まれたか
2014年 4月号 (86号) 57回 :  変化の季節
2014年 3月号 (85号) 56回 :  がんばるということ
2014年 2月号 (84号) 55回 :  否定的認知の三徴
2014年 1月号 (83号) 54回 :  行動活性化は2段階で

▼2013年

2013年 12月号 (82号) 53回 :  「内から外へ」と「外から内へ」
2013年 11月号 (81号) 52回 :  心の電池は自動車のバッテリー
2013年 10月号 (80号) 51回 :  疲れと行動活性化
2013年 9月号 (79号) 50回 :  アメリカの新しい診断分類
2013年 8月号 (78号) 49回 :  大事なものを見失っていないか問いかける
2013年 7月号 (77号) 48回 :  問題を縦にならべてみる
2013年 6月号 (76号) 47回 :  マインドフルネスと弁証法的行動療法
2013年 5月号 (75号) 46回 :  茶の湯が癒やす心の疲れ
2013年 4月号 (74号) 45回 :  簡単なことから始める理由
2013年 3月号 (73号) 44回 :  自然に使っている対処法の大切さ
2013年 2月号 (72号) 43回 :  ポジティビティとネガティブな自分
2013年 1月号 (71号) 42回 :  まわりの人は自分の鏡

▼2012年

2012年 12月号 (70号) 41回 :  笑顔の効用
2012年 11月号 (69号) 40回 :  落ちこんだとき人はどんな行動をとるか
2012年 10月号 (68号) 39回 :  行動すると心が元気になる
2012年 9月号 (67号) 38回 :  体を動かすことの大切さ
2012年 8月号 (66号) 37回 :  行動を通して気持ちを活性化
2012年 7月号 (65号) 36回 :  自分の反応を整理してみる
2012年 6月号 (64号) 35回 :  グズグズ癖への対処法
2012年 5月号 (63号) 34回 :  時間を効率的に使うための具体的な方法
2012年 4月号 (62号) 33回 :  今の課題が終わらないうちに次の課題に移らない
2012年 3月号 (61号) 32回 :  時間のじょうずな使い方
2012年 2月号 (60号) 31回 :  多くの解決策を考える
2012年 1月号 (59号) 30回 :  解決策を考える

▼2011年

2011年 12月号 (58号) 29回 :  問題を解決するときのポイント
2011年 11月号 (57号) 28回 :  自分の考えにしばられない
2011年 10月号 (56号) 27回 :  ストレスを軽くする生活
2011年 9月号 (55号) 26回 :  要求と能力のバランス
2011年 8月号 (54号) 25回 :  要求と能力のバランスを考える
2011年 7月号 (53号) 24回 :  ストレスにじょうずに対処する
2011年 6月号 (52号) 23回 :  うつ病に対する認知療法のまとめ
2011年 5月号 (51号) 22回 :  期待する現実を実現するために
2011年 4月号 (50号) 21回 :  こうなってほしい現実をつくりだす
2011年 3月号 (49号) 20回 :  状況分析の具体的な方法
2011年 2月号 (48号) 19回 :  自分が期待する現実をつくり出す
2011年 1月号 (47号) 18回 :  自分の思い込みから自由になる

▼2010年

2010年 12月号 (46号) 17回 :  人間関係をふり返る
2010年 11月号 (45号) 16回 :  人間関係を思い出す
2010年 10月号 (44号) 15回 :  自分のクセを知る
2010年 9月号 (43号) 14回 :  悲観的な現実を自らつくりだす?
2010年 8月号 (42号) 13回 :  まず現実を見る
2010年 7月号 (41号) 12回 :  全体的思考と敗北主義的思考
2010年 6月号 (40号) 11回 :  認知行動分析システム精神療法について
2010年 5月号 (39号) 10回 :  ていねいに問題を解決する
2010年 4月号 (38号) 9回 :  気分グラフ法の応用
2010年 3月号 (37号) 8回 :  気分グラフ法について
2010年 2月号 (36号) 7回 :  気づくことの大切さ
2010年 1月号 (35号) 6回 :  症状サマリーワークシート法について

▼2009年

2009年 12月号 (34号) 5回 :  躁うつ混合状態について
2009年 11月号 (33号) 4回 :  人生チャート法をつくりましょう
2009年 10月号 (32号) 3回 :  躁状態の前ぶれに気づく
2009年 9月号 (31号) 2回 :  双極性障害にも使える認知療法
2009年 8月号 (30号) 1回 :  いろいろな精神疾患に有効な認知療法

※大野先生が監修する認知療法サイト→「うつ・不安ネット こころのスキルアップ・トレーニング」

 

「こころの元気+」   →「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法