ちょっと知りたい メンタルヘルス用語解説


「こころの元気+」の特集と連載
「こころの元気+」
   →「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法


「こころの元気+」連載
ちょっと知りたい

メンタルヘルスに関する用語や言葉の意味を、くわしい方々にそれぞれ解説していただくコーナーです。
※2021年2月号(168号)から電子版になり、各号のこのコーナーの全文をどなたでも読めるようにしています。


連載の内容
青文字は文章にリンク、緑文字は関連先へリンクしています)

2024年

11月号 (213号)第116回  こころの不調や病気と妊娠・出産のガイド(一般の方むけ)/鈴木映二(東北医科薬科大学)
10月号 (212号)第115回  リフレーミング/相川章子(聖学院大学)
9月号 (211号)第114回  ハウジングファースト/熊倉陽介(東京大学医学部附属病院)
8月号 (210号)第113回  ウェルビーイング/井筒節(東京大学大学院)
7月号 (209号)第112回  複雑性PTSD/増田史(滋賀医科大学)
6月号 (208号)第111回  サイコロジカル・ファーストエイド/山田幸恵(東海大学)
5月号 (207号)第110回  パーソナル・メディスン/坂本明子(久留米大学)
4月号 (206号)第109回  家族まるごと支援/蔭山正子(大阪大学高等共創研究院)
3月号 (205号)第108回  PPI(Patient and Public Involvement)/黒川常治
2月号 (204号)第107回  シルバーリボン/森野民子特定非営利活動法人 シルバーリボンジャパン
1月号 (203号)第106回  操作的診断基準/植田俊幸(鳥取県立厚生病院・精神保健福祉センター)

2023年
12月号 (202号)第105回 消えてしまいたい/竹村真理(埼玉県)
11月号 (201号)第104回 申請主義/吉岡洋 (ピアサポートからつ)
9月号 (199号)第103回 セルフ・コンパッション/水野雅之(筑波大学 人間系(学生相談室)准教授)
8月号 (198号)第102回 人権/佐藤光展(医療ジャーナリストKP神奈川精神医療人権センター
7月号 (197号)第101回 受援力/吉田穂波(神奈川県立保健福祉大学)
6月号 (196号)第100回 当事者研究/伊藤知之 浦河べてるの家)
5月号 (195号)第99回 頓服(とんぷく)/ゆま (ReOPA レオパ )
4月号 (194号)第98回 承認/吉田佳子(当事者家族)
3月号 (193号)第97回 Iメッセージ(あいめっせーじ)/岡田久実子(もくせい家族会)
2月号 (192号)第96回 バーンアウト/相川章子(聖学院大学)
1月号 (191号)第95回 精神医療人権センター/大阪精神医療人権センター

2022年
12月号 (190号)第94回 パパゲーノ効果/坂根真理 (毎日新聞 記者)
11月号 (189号)第93回 HSP(ハイリー・センシティヴ・パーソン)/野網 惠 長谷川メンタルヘルス研究所  ) 
10月号 (188号)第92回 いじめ後遺症/増田史 (NPO法人ストップいじめ!ナビ
9月号 (187号)第91回 IPS(意図的なピアサポート)/宮本有紀(東京大学大学院)
8月号 (186号)第90回 経験を差し出す/相川章子(聖学院大学)
7月号 (185号)第89回 定型発達/佐藤直人(発達障害者自助グループ@HOTASの会)
6月号 (184号)第88回 Tokenism(トークニズム)/宇田川健(コンボ代表理事)
5月号 (183号)第87回 ニューロモデュレーション/山﨑龍一(東京慈恵会医科大学)
4月号 (182号)第86回 学校のメンタルヘルス教育/小塩靖崇(国立精神・神経医療研究センター)
3月号 (181号)第85回 MHSW/木太直人(日本精神保健福祉士協会)
2月号 (180号)第84回 LGBTQ/藥師実芳(NPO法人ReBit)
1月号 (179号)第83回 WeThe15/鎗田英樹(帝京平成大学)

2021年
12月号 (178号)第82回 超短時間雇用松清あゆみ(東京大学先端科学技術研究センター)
11月号 (177号)第81回 ゲートキーパー/森本美花(NPO法人ゲートキーパーTONARINO)
10月号 (176号)第80回 SSTの和語の変更/後藤雅博(一般社団法人SST普及協会 理事)
9月号 (175号)第79回 周産期うつ/渡邉真里子(ちはやACTクリニック)
8月号 (174号)第78回 精神科特例/原昌平(大阪精神医療人権センター・相談室ぱどる)
7月号 (173号)第77回 措置入院の運用に関するガイドライン/藤井千代(精神保健研究所)
6月号 (172号)第76回 ピアサポート体制加算/相川章子(聖学院大学)
5月号 (171号)第75回 地域若者サポートステーション(サポステ)/川崎なつみ(いちかわ・うらやすサポステ)
4月号 (170号)第74回 コロナうつ/坪井貴嗣(杏林大学)
3月号 (169号)第73回 就労パスポート/建石幸子(ルンアルン)
2月号 (168号)第72回  8050問題/朝比奈ミカ(中核地域生活支援センターがじゅまる)

▲168号以降は文章をどなたでも読むことができます。

1月号 (167号)第71回 ヤングケアラー/坂本拓(精神疾患の親をもつ子どもの会 こどもぴあ

2020
12月号 (166号)第70回 自立支援医療/佐々木理恵(東大医学部附属病院精神神経科 ピアサポートワーカー/コンボ共同代表理事)
11月号 (165号)第69回 就労定着支援事業/高橋しのぶ(社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 常任理事)
10月号 (164号)第68回 SDM(シェアードデシジョンメイキング)/山口創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 )
9月号 (163号) 第67回 精神・発達障害者しごとサポーター/大島みどり(NPO法人NECSTユースキャリアセンターフラッグ施設長)
8月号 (162号) 第66回 スクールソーシャルワーカー(SSW)/福嶋優人(日野市立子ども家庭支援センター)
7月号 (161号) 第65回 ソーシャルファーム/小林園子(企業組合We need
6月号 (160号) 第64回 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム /名雪和美(厚労省 社会・援護局 障害保健福祉部)
5月号 (159号) 第63回 公認心理師 佐藤さやか(国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部)
4月号 (158号) 第62回 持効性注射剤/ 伊藤侯輝(北海道大学病院精神科神経科/北海道大学大学院医学研究院(専門医学系部門))
3月号 (157号) 第61回 特別障害給付金 山口多希代(駒木野病院 サービスステーション駒木野)
2月号 (156号) 第60回 ヘルプマーク 宇田川健(コンボ)
1月号 (155号) 第59回 SHARE(シェア) 藤田・岡本・黒木・二宮(国分寺すずかけ心療クリニック)

2019年
12月号 (154号) 第58回  マインドフルネス下平美智代(国立精神・神経医療研究センター)
11月号 (153号) 第57回  OD(オーバードーズ、オーディー、過量服薬)/masumi(東京都)
10月号 (152号) 第56回 人薬・時間薬(ひとぐすり・ときぐすり)/佐々木理恵(東大病院精神神経科ピアスタッフ)
9月号 (151号) 第55回  多職種チーム/富沢明美(国立精神・神経医療研究センター 訪問看護ステーション)
8月号 (150号) 第54回 レジリエンス/菊地俊暁(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
7月号 (149号) 第53回 オープンとクローズ/瀬戸麻貴(南足柄市福祉課 相談員(精神保健福祉士)
6月号 (148号) 第52回 セルフ・アドボカシー(自己権利擁護)/増川ねてる(アドバンスレベルWRAPファシリテーター/ピアサポーター)
5月号 (147号) 第51回  地域活動支援センター/佐藤恵美(社会福祉法人萌、コミュニティスペースはなな)
4月号 (146号) 第50回 オンライン診療/岸本泰士郎(慶應義塾大学医学部精神・神経科(専任講師)
3月号 (145号) 第49回 飛行機の運賃割引/小幡恭弘(みんなねっと 事務局長)
2月号 (144号) 第48回  ベンゾジアゼピン系薬剤の処方についての動き/渡邉博幸(木村病院)
※文中のBN薬はBZ薬のことです。
1月号 (143号) 第47回 Nothing about us without us(私達のことを私達抜きに決めないで)/宇田川健(コンボ代表)

2018年
12月号 (142号) 第46回 ピアサポート/竹内政治(さいたま市精神障害者当事者会「ウィーズ」、日本ピアスタッフ協会)
11月号 (141号) 第45回 ゲーム障害 /樋口進(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター)
10月号 (140号) 第44回  遅発性ジスキネジア/ 坪井貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室 講師)
9月号 (139号) 第43回  日常生活自立支援事業/ 市川智美・黄瀬忠博(香山病院 デイケア室)
8月号 (138号) 第42回 バザーリア法/栗原和美(NPO法人東京ソテリア)
7月号 (137号) 第41回 リカバリーカレッジ /佐々木理恵(一般社団法WING-NETWORKリカバリーカレッジ)
6月号 (136号) 第40回 アンチスティグマ/髙橋清久(公益財団法人 神経研究所 精神神経科学センター長)
5月号 (135号) 第39回 多機能型精神科診療所/窪田彰/錦糸町クボタクリニック
4月号 (134号) 第38回 身体拘束 /長谷川利夫/ 杏林大学
3月号 (133号) 第37回 SDM(エスディーエム:サポートテッドデシジョンメーキング) /久永文恵 /コンボ
2月号 (132号) 第36回 言いっぱなし聞きっぱなしの会 / 宇田川健/ 地域精神保健福祉機構・コンボ
1月号 (131号) 第35回 家族による家族学習会 / 横山恵子/ 埼玉県立大学

2017年    
12月号 (130号) 第34回 EGUIDEプロジェクト(イーガイド) / 橋本亮太/ 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室
11月号 (129号) 第33回 未来語りのダイアローグ  /矢原隆行 /熊本大学大学院社会文化科学研究科
10月号 (128号) 第32回 合理的配慮の提供義務 / 香田真希子 /目白大学保健医療学部作業療法学科
9月号 (127号) 第31回 認知行動療法の適応拡大  /大野裕/ 一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長
7月号 (125号) 第30回 ジェネリック医薬品 / 香取牧子/ つばさクリニック/ACT-Aile
6月号 (124号) 第29回 退院支援相談員 / 新井山克徳/ 駒木野病院ソーシャルワーク科
5月号 (123号) 第28回 長期入院患者の削減 / 添田雅宏/ NPO法人多摩在宅支援センター円
4月号 (122号) 第27回 家族心理教育 / 二宮史織/ 国分寺すずかけ心療クリニック
3月号 (121号) 第26回 WRAP(ラップ) 元気回復行動プラン / 津野稔一/ WRAPファシリテーター
2月号 (120号) 第25回 IMR(アイエムアール) 疾病管理とリカバリー  /中村亮太/ 横浜舞岡病院 横浜市立医学部精神医学教室
1月号 (119号) 第24回 自立生活援助 / 添田雅宏 /NPO法人 多摩在宅支援センター円

2016年   
12月号 (118号) 第23回 かかりつけ薬剤師 / 吉田力久/ 公益社団法人日本薬剤師会常務理事
10月号 (116号) 第22回 精神科訪問看護 / 増子徳幸/ 一般社団法人 てとて リンクよこはま 訪問看護ステーション
9月号 (115号) 第21回 障害者差別解消法〈平成28年4月1日から施行〉/ 稲沢公一/ 東洋大学ライフデザイン学部教授
8月号 (114号) 第20回 薬に関わる平成28年度診療報酬の改定  /渡邉博幸/ 医療法人学而会 木村病院
7月号 (113号) 第19回 就労継続支援事業B型  /栄セツコ /桃山学院大学 社会学部社会福祉学科
6月号 (112号) 第18回 就労継続支援事業A型  /栄セツコ/ 桃山学院大学 社会学部社会福祉学科
5月号 (111号) 第17回 ストレングスモデル / 久永文恵/ NPO法人コンボ
4月号 (110号) 第16回 リカバリー / 宇田川健/NPO法人コンボ
2月号 (108号) 第15回 オープンダイアローグ / 下平美智代 /NPOリカバリーサポートセンターACTIPS
1月号 (107号) 第14回 IPS(アイピーエス:個別就労支援とサポート) / 香田真希子/ 目白大学保健医療学部

2015年   
12月号 (106号) 第13回 障害年金で初診日の確認方法広がる 過去に却下された人も再申請できる / 市川亨/ 共同通信社生活報道部
11月号 (105号) 第12回 精神障害者の雇用率義務化 / 金塚たかし/ 大阪精神障害者就労支援ネットワーク 総括所長
10月号 (104号) 第11回 ACT(アクト)とは何か?/久永文恵 /ACTーIPSセンター、コンボ
9月号 (103号) 第10回 訪問による生活訓練 / 吉田光爾/ 日本社会事業大学社会福祉学部
8月号 (102号) 第9回 共済年金の厚生年金への統合 / 井坂武史/ 特定社会保険労務士
6月号 (100号) 第8回 生活困窮者自立支援法  /行實志都子/ 神奈川県立保健福祉大学
5月号 (99号) 第7回 退院後生活環境相談員  /新井山克/徳 駒木野病院ソーシャルワーク科
4月号 (98号) 第6回 光トポグラフィー(NIRS検査) / 池田良一/ 市川いけだクリニック
3月号 (97号) 第5回 ピアスタッフ  /原田幾世 /日本ピアスタッフ協会 会長
2月号 (96号) 第4回 日本自殺総合対策学会の設立  /清水康之/ NPO法人自殺対策センター ライフリンク
1月号 (95号) 第3回 障害年金の地域差 / 井坂武史/ 特定社会保険労務士

2014年          
12月号 (94号) 第2回 病棟転換型居住系施設 / 吉田光爾 /日本社会事業大学社会福祉学部
11月号 (93号) 第1回 摂食障害治療支援センター  /鈴木高男 /茶房つむぎのマスター/摂食障害家族会ポコ・ア・ポコ代表

 

「こころの元気+」の特集と連載
「こころの元気+」
   →「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法