コンボの動き
vol.138 コンボが主催・開催した活動や今後の開催予定です。
○「こころの元気+」2025年4月号より
○申込について ○申込はこちら
○218号へ戻る
○2025年1月18日開催 ※今後のこんぼ亭は→コチラ
第97回こんぼ亭 ※終了したこんぼ亭は→コチラ
ポリヴェーガル理論入門
『その生きづらさ』の正体 報告
コンボ事務局より
2025年1月18日(土)にこんぼ亭「ポリヴェーガル理論入門『その生きづらさ』の正体~心と体と社会のバランスを整える~」をオンラインで開催しました。
前半は、花丘ちぐささん(ポリヴェーガルインスティテュート日本代表、 「国際メンタルフィットネス研究所」代表 /桜美林大学大学院非常勤講師))に、ポリヴェーガル理論との出会いやソマティック・エクスペリエンシングⓇ(SE)トラウマ療法などについて話していただきました。
後半では、以下のようなライブでの参加者の質問に答えていただきました。
▼Q&A(誌面以外のものも含め)いくつかご紹介)
●鍼など、自律神経を物理的に良くするのも心理によいとされていますか?
●ソマティック・エクスペリエンシングⓇ(SE)は、トレーニングを受けたセラピストと共に取り組むのが何よりと思いますが、出版されている本などを活用して、自習的に取り組むことは可能でしょうか?
●VOO サウンドやタオルエクセサイズについて少しだけ教えてください。
●認知行動療法やマインドフルネスを行っているものですが、類似点と相違点があれば教えてください。
●トラウマは小さなできごとでもなるとのことですが、それは回数によるものですか?
●ソマティック・エクスペリエンシングⓇ(SE)でトラウマ治療を受ける場合、何回ぐらい必要ですか?
オンラインでもできますか?
▼開催後アンケート(一部抜粋)
開催後に参加者からいただいたアンケートを(誌面以外のものも含め)いくつかご紹介します。
◆以前、知人から「ポリヴェーガル理論を知って、いろんなことが腑に落ちた」と言う話を聞いていたので、今回のテーマに気づいてすぐに申し込みました。
ポリヴェーガル理論の紹介、という感じなのだとは思いますが、非常にわかりやすく、軽妙な語り口が親しみやすく、あっという間の1時間でした。
ソマティック・エクスペリエンシングⓇ(SE)も非常に興味を惹かれました。
ただ、幅広い相談の入り口にいることが多い私の場合、より適切な情報提供という活用になるかな、と予想しています。
いつも当事者の方に寄り添った講座(こんぼ亭など)を企画・開催して下さり、ありがとうございます。
これからも末永く継続していただけるよう、微々たる協力ではありますが、できることをしていきたいと考えています。(匿名)
◆トラウマからの解放にも自律神経が作用するとは知りませんでした。参加して良かったです。
またトラウマは、「今は安全ですよ」と言い聞かせても解消しない、ということを医者や教育関係者にしっかりわかって欲しいと思いました。
著書、翻訳書の中に素人、家族でも読めるものがあるのか知りたいと思いました。あるならすぐにでも読みたいです。(匿名)
◆メンタル不調は気力や心の問題にされがちですが、神経など身体の問題であることが実感できました。
生きづらさとトラウマの関わり、発達障害と発達トラウマの違いなど興味深かったです。(匿名)
◆理論というとむずかしい気がしてしまいますが、きっと誰にでもよい効果を得られるのではないかと感じました。実際に使いこなすには研修が必要とのことでしたが、自主トレ的にできるといいなと思います。(匿名)