ぐっと身近になる研究の話 私達とどんな関係があるの?


「こころの元気+」
→「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法


「こころの元気+」連載
ぐっと身近になる研究の話
私達とどんな関係があるの?


目次
内容
各回のタイトル
困りごとや要望を募集
連載執筆者


研究者の好奇心で行われているように思われる「研究」ですが、当事者の協力のもとで実施する研究もあります。それらの研究が当事者や家族にどんな関係があるのかを伝え、研究が皆さんに身近になることを願い、
夏苅郁子・橋本亮太尾崎紀夫の3人の医師が交替で連載をお届けします。

目次に戻る

連載のタイトル
※くわしい内容は各号の電子版をご覧ください→コチラ

▼2024年

・6月号(208号)第2回 臨床研究は当事者の困りごとからスタートします
・5月号(207号)第1回 新連載の開始にあたって ←初回のため全文公開中

 


目次に戻る

当事者・ご家族を対象とした
精神医学の研究に関するアンケート


●オンライン調査のご案内:ログイン方法

当事者・ご家族から、精神医学研究への意見や希望を伺うサイトを運営しています。
このサイトにアクセスし、ご協力いただければ幸いです。

URL http://prenatal.nupsy.jp

ID :nagoya-u
パスワード:sk25ugsk

上記URLから、アクセスしてください。
最初にログイン画面が表示されます。
IDとパスワードを入力して、ログインして下さい。

○オンライン調査のご案内:入力方法

ログイン後に、画面が表示されます。
研究説明の動画をご視聴いただき、調査に協力する・協力しないをご判断下さい。
調査に同意頂ける場合は、回答に進んで下さい。

アンケートでは、お答えいただく方のお名前、住所、電話番号、生年月日をお伺いすることはなく、個人が特定されることはありません。

ぜひ「精神医学の研究について、期待することを教えて下さい。」
「ご意見・ご感想を、以下にご自由にご記入ください」も大切ですので、お手数ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。


目次に戻る

連載執筆者

尾崎紀夫(名古屋大学大学院 医学系研究科 精神疾患病態解明学、特任教授)
夏苅郁子(やきつべの径診療所)
橋本亮太(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神疾患病態研究部 部長)


「こころの元気+」
→「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法

目次に戻る